メモログ
クイックリンク |
・ポキールいなくなっちゃったのね。悲しい。。。
・かっこいいクロウを発見したのだけど、どなたの絵でしょうか。50のお題の一つのようだけど・・・?
-> roseraie
・テトラポッドにはりついていたウミウシを激しくつついたが、全然ムラサキの液を出さずに
そのまま海底に落ちていった。根性なし。
・優美な乙女、風の妖精。バーガディシュ少尉が脱出した後かな。
文庫の表紙だと分からなかったけど、こうしてみると本当にきれいな機体だ。
・やっと戦闘妖精雪風 2-4話をみた。
小説が頭に叩き込まれているので、エピソードがぶつ切りにシャッフルされていて、
時間順序バラバラになってて混乱。トマホーク・ジョンがひ弱だし。日本が核武装した軍事国家じゃないようだし。
アニメだけを見ていれば、ちゃんとスジ通っているのかなぁ。
メイヴのデザイン・機動はああいうのもありかな、という感じ。あと一話で終わるのか?
・ずっと長い間探していて、もうなぜ探していたのか理由も定かではなかった本、
「ドサディ実験星」を図書館で見つけた。(今は新装丁になって再刊されているみたい)
いずことも知れぬ生存には適さないドサディ星に人間とゴワチン人が10世代にも渡って幽閉され、
なんらかの秘密実験の対象にされているらしい。
サポタージュ局のマッキーは単身ジャンプドアで閉ざされたドサディに乗り込むが・・・。
というお話。冒頭からいきなり恒星が丸ごと一匹の生物(の顕現)だったりしてのけぞる。
崩れた廃病院の地下安置室で結核で死んだ者の屍体のみからしぼった腐血を集めた浴槽に半身をひたして
黒ずんだ天井を眺めながら、かたわらにざわめくドウメキがうめきながらはきだす苦しげな吐息まじりの
恐怖の物語と発音できない絶望の歌にまみれながら悠久の時をすごす。
のもいいかもしれない。
うそです。 うにゅう(青色)をきぼう。旅芸人とかします。
・F計画
少年が森で迷い、大きな屋敷をみつける。門扉を叩くと F「お帰りなさいませ、ご主人様」
時間流
プランA 「ご主人様、決してあの扉はお開けにならないようお願いします」
A-1 多数の死体(詩)
A-2 Fの部屋 バラバラの歯車。
プランB
帰りたい -> F「それならばこの箱をお持ちください。
もしもまた再び私に会いたいと思ったらお開けになってください」
B-1 開けると門扉の前、ベッドの中、テーブルについている
B-2 開けると時間が溶ける。世界の流出。Fだけが立っている。
・無理に一本化せずともADVゲームにしてしまうのも手か。
・こういうような考えをまとめるソフトってないのかな。鬼灯さんの日記で紹介されてたSolが使えるのかな。
・マーラーの交響曲はあまり好きでないのだけど、第7番「夜の歌」だけは大好きです。
ぐねぐね、うねうねと不気味なメロディーが続く。正気の沙汰でない。
でも下手な指揮者だと全然不気味さが消えてしまうから不思議。
・↓こんな感じに。ドウメキの右足先端をつつくとフランチェスカと台本トークします。
・仮に最低20のネタがあれば、ゴーストが成り立つとする。
すると台本トークも2柱間で20くらい必要か。
・4体の会話を考える必要がある。3人以上のコントというのをあまり見たことがないのはなぜ。
・しまった、最近これにしてたので違和感なかったのだけど、
右上のシェルはもちろん配布されてないです。->(゜∀゜)
・ドウメキとフランチェスカに台本コミュ受信を装備したつもり。未テスト。
・もしかして里々をいれかえないといけないのかしらん。
・レンドルミンとデパスとマイスリーとロヒプノールでいいぐあいにハイになってます。ウヒヒ。
・里々のコミュニケートのしかたが全然分からんのう。「とか→とかなんだ? どこに解説があるんだ。
配布サイトにゃないしWikiは見方が全然わからんし。情報へのアクセス方法がない。
・→は相手への送信、「は相手のセリフ、か? 台本受信は*COMMUNICATE該当なしの部分で受信だが、
送信はいつ行われるんだ? *台本トークというのはいつ呼ばれるんだろか。まだまだ謎は深まるばかり。
・「イノセンス」を見てきました。昔、「GHOST IN THE SHELL」を見たときも思ったけど、
押井さんという人はえらく間延びした画面をつくる人だなあ、と思った。とにかくたるい。
あと、全然予備知識なしで見に行ったのですが、ストーリーが原作マンガに忠実で、
新奇性があまりなかったのが残念。映像技術は素晴らしかった。
なんだかけなしてるようですが、面白かったです。命とは何か。
・「生命とは何か」全ての生物学者必読の書であり全ての生物学者が決して読まない本。
・ちなみに「生命とは何か」はシュレディンガーの本の題名でもあり
分子生物学発展の発端とも言われています。
・>全然押しつけだなんて思ってないですよ。。。
・久しぶりに一冊本を読み終わった。といっても短編集、「海を見る人」 小林泰三 早川書房。
いわゆるハードSFに分類できるが、その論理展開の言葉はファンタジックに聞こえるので、
美しい物語が展開される。
スペースコロニー、ブラックホール、恒星間航行、タイムトリップなどが題材。
読んでる最中まるで力学の演習書を読んでるような錯覚におちいった。
・以下軍板雪風スレよりコピペ。
「情報収集行動、終了。生存者、確認できず」
「コンプリート・ミッション、RTB」
零の冷徹な報告が、フェアリィの曇天にこだまする。
クーリィ准将の下に集うパイロット達が、今日も感情というものを感じさせない冷徹な表情で、
背の高い地下格納庫から出撃していく。
味方への援護というものを知らない心身を包むのは、高々度飛行用の与圧服。
ジャムの情報は取り逃さないように、ジャムに攻撃されることのないように、
ゆっくり戦闘空域上空を飛行するのがここでのたしなみ。
もちろん、ジャムに捕まってスープの具にされるなどといった、
はしたないフライトオフィサなど存在していようはずもない。
戦術空軍戦術戦闘航空団特殊戦・第五飛行戦隊、通称ブーメラン戦隊。
33年前に設立されたこの部隊は、もとはジャムの情報収集のために作られたという、伝統ある戦術偵察部隊である。
惑星フェアリィ上。地球の面影も若干残している戦死者の多いこの地区で、地球各国から疎んじられ、
入隊から除籍までの一貫体験がうけられる軍人たちの園。
時代が移り変わり、雪風のフライトオフィサが二回も改まった今日でさえ、
三年間戦い続ければ叩き上げの冷酷非情軍人が箱入りで出荷される、
という仕組みが作られている唯一無二の部隊である。
・そしてまたコピペ
「こんなもの、やめろ!」
零はいきなり少佐のメイヴちゃんをひったくり、立った。
反射的にブッカー少佐も中腰に彫刻刀を構えた。が、すぐ恥じたように頭を振り、
彫刻刀を納めて背を伸ばした。零の振りかぶったメイヴちゃんは震えていた。
零は激昂していた。
「メイヴちゃんはフィギュアだ。原作ファンには必要ない」
零はメイヴちゃんをテレビに叩きつけた。 TVセットは壊れず、メイヴちゃんは跳ねた。
・まだシェルだったころにあるみさんを見て、"クロウのイメージにぴったりだ"と思って
よっぽどメールを出してゴーストに使わせてもらえないかとお願いしようとしたのだけど、
相方が猫じゃなかったのであきらめた。
時は流れて偽博士と偽クロウを小野さんに描いてもらったのは、なんだか不思議な感じです。
・このシェルほしい・・・。 メールしてみようかしらん。
・猫。用の追加シェル「博士。」というのを思いついた。想像してみた。・・・ブキミだった。
・>相方を猫に描き換えてあるみに白衣を着せて進呈しておりましたよきっと。
あう、もったいないことをした。基本的に臆病ものなもので・・・。
Wizardryにはまる -> 侍に興味を持つ -> 日本刀に興味を持つ という経緯から、かつて刀について
いろいろ調べたことがあった。村正とか胴太貫とか鬼包丁とか(後ろ二つは子連れ狼)。
ので、このゴーストは興味深いです。日本刀、それと鍛冶についての話題をしゃべるにしきゴースト。
・安子さん。
・キャシャーンは面白いのかな。CM等みると画面の"色"が場面場面で統一感があって美しいな、
と思ってひそかに期待しているのだけど。
・50のお題に博士、クロウ、フランチェスカ、ドウメキを描いて頂きました。
それぞれ「\e」「\1(うにゅう側)」「夜」という題です。
・この二人組にいきなりほれました。 セリフのセンスとテンポと。ネコ。
・もどき板や噂と評判は好きだったんだけどね。
・「悪夢は」のほうはあいかわらず閑散としているけど、ときどき熱心に読んでくれる人がいてうれしい。
「こいつ頭おかしいんじゃねーの」とか思われているともっとうれしいのだが。
そ、その例はワカモノ向けの説明例としては著しく不適切なのでは(苦笑。
それはさすがにないない(笑。もしも台本トーク、あるいは舞台劇でクロウとフランチェスカが対峙するとしたら、
たぶん戦闘になるかと。
・クロウのメニューバーに書いてある"far from equilibrium, the edge of chaos."は
「熱的平衡から遠く離れた、カオスの縁」という意味で暗に生命のことを指しています。
・クロウは華和梨7+KEEPSと心中です。
というのも、クロウのトークはセンテンスナンバーで管理されていて、
ある文章とある文章のあとにしかある文章は話さない、といった疑似チェーントークをもたせているのですが、
センテンスナンバーは文章を思いついた順番に振っているのに、それらの関係は前後しているので、
いわゆるスパゲティ状態になってます。他のSHIORIに移植する気になれない。
・SHIORIの製作はもう遅々として進んでません。VC++勉強していたはずがなぜかVBをいじっているし。
・>フランチェスカさんはメイドと思われているが、実は突起物やウロコの形がシルエットで
>メイド服に見えているだけかも… も、もしかして頭と思ってる部分もまったく別の器官!?
コワヒコワヒ・・・。
ひどく透明な水晶に飾ってあるふみさんに描いていただいたフランチェスカの絵は、
ふみさんによると後ろの長方形のモノリスのほうが本体だそうです。
・パクシクはええのう。クリックでトークするというのが素敵です。
・アルゴ船のAAをみつけた。MZシリーズのシンボルマーク。
. ・
∩ ・ 。
(=] __ ・ ・ 。
☆ /ヽ _\/| . ☆
. /|| l ○( )ノ\|
/.| | .l ○(◎)○
/ | | | // | .
. _ / .|_|ー|/.ノ l .
/  ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ノ . ・ 。
。 | (○)(○).(○)(○) ノ ☆
| | l | l | l | l / .。
・ |_| ヽ__| ヽ_| ヽ_| ヽ ・ 。
| | | | | | | |
|_/ |_/ |_/ |_/ ・ 。
・ 。
・最近古い("70-"80)アニメや特撮の歌を聴いてます。
歌詞の内容はアレだけど、生の楽器とコーラスを多用しているので楽しいです。
歌唱力もいい。 ゲット! ゲット! ゲッター!
・消えるといやなのでリンクしませんが、古い日本のアニメソングなどが海外のサイトで紹介されているのです。
・いまや日本のアニメは放映されると間髪いれずに海外へも合法・非合法問わず配信されるので驚きです。
アルクェイド萌えーとか言ってるの。もうみてらんない。
・博士の属性
疑似科学グッズ好き・UFO好き・ネッシー好き・新しいもの好き・生き餌好き・釣り好き・パクリ大好き
・クロウの属性
うにゅう好き・替え歌好き・翔流シリーズの剣技を使う・釣り好き
回し蹴り・占い好き・魂の生まれ方について考えること好き
変なジュース好き・多世界を"シフト"することができる
のような点をふまえれば、キャラは崩れないでしょう。・・・性質ありすぎ?
・投稿形式の伺かニュースサイトJust for Funがはじまりました。
いくつかネタを投稿してみた。うまく回転するとよいですね。
・ベクターからメールが来た! ドウメキをライブラリに登録したとのこと。
・私怨粘着集団キモい。
・とりあえず落ちつけ。
・落ち着いて見直すと、ドウメキのバルーンに不具合が・・・。まあ、おいおい直すとしよう。
・コミュニケート、とはちょっと違うのだけど、クロウとフランチェスカの仲が悪いことを
知っていた人がいてうれしかった。
・小説置き場「悪夢は」をお気軽/お気楽にコメントできるように、こちらに移しました。
・上質な笑いを提供するゴースト。ふぁそらとかちかとか。なんでそう消えていくのかな。
アーカイブを消してしまう理由がよくわからない。自分のネタや絵に我慢できなくなるのかな。
・今ヒューレットパッカードのモニタを借りてるのだけど、白黒モニタかと思うほどの発色の悪さ。
液晶はへんなものを買ったらいかんね。
・今まで800*600だった画面が1280*1024に。やっとゴーストを常駐させることができます。
・広いって素敵。
・壁紙をamethystにしてみた。すごいな、綺麗だなぁ。・・・恐いなぁ。
・例によって小説の題名だけ思いついた。題して「冷凍ねずみの冒険」。
冷凍ねずみが食べられる寸前に逃げ出してあれこれ冒険する。
でも死んでる。およげたい焼きくんみたいなもの。
・CRTモニターをバシバシ叩いていたら煙が出てきてうつらなくなりました。
当たり前だ。皆さんはまねしないように。泣。
・「でも君はもう死んでいるじゃないか。」
そのとたん、冷凍ねずみの魔法はとけ、もとの冷凍ねずみにもどり、
黒猫はほどよく解凍された冷凍ねずみをおいしく頂きましたとさ。
・ドウメキは
"中学生以下の児童に望ましくない表現を含む場合、その旨を登録時にご連絡いただき、弊社確認を受ける"
にひっかかるかのぅ。。
・なんとかバルーン完成、↓こんなの。Crimson Edgeの劣化コピーですとも。
・単体でも使えるようにうにゅう側も用意した。ベースははっぷんずげ〜と謹製テンプレートファイルです。
・謹製の使い方が間違ってる気がする。
・ドウメキ推奨バルーン[stomach]配布開始しました。不具合報告を激しく募集中です。
掲示板にお気軽にツッコミお願いします。
・ドウメキ0.04をアップロードしました。ドキュメントの不備、インストールの不具合、メニューまわり、
余計なファイルの混入など主に周辺のツッコミを大募集です。
ゴーストの内容についてのアレはナニということで。
問題なければベクターに申請しようと思います。
・>なぜか「ミッドナイト・ミートトレイン」 の朗読テープまで持ってます
うわぁ、すごいレアアイテムを。どんなんだろう。冒険活劇風の仕上がりだったりして。
「丘に、町が」は映像で見てみたい気がします。3DCGで巨人がうごめく様を。
・ヘルレイザーを観た。暗い冥い画面とドロドロする液体、そしてばーくーはーつーだー。
イベント・ホライゾンに似てるな、と思ったがイベント・ホライゾンがヘルレイザーのパクリとの評判。
・逆転裁判3終える。ゴドー検事、最高だぜ。
・m-tact.comで PowerMac G5 M9031J/A を注文しました。2万円で。
・ソフマップ・ドットコムで GFX5700-A128CL を注文しました。7千円で。
・どっちも買えませんでした・・・。
・沙耶の唄終了。終わらせるつもりは無かったのに、面白くて、最後までやってしまった。短かった。
グロテスクなホラーADVとのことだったが特に不快な表現はなし。むしろそのビジョンは美しい。
・グロテスクなものが満ち満ちているこの世界。その中で、もっとも苦手なものの一つが「手の手術の写真」。
裂けた手、バラバラの指、縫合の様子、見るだけで血の気が引いていく。じゃあ見るな。
・クライヴ・バーカーの血の本が好きです。これを読むと死ぬのにおびえているのがバカらしくなる。
死は単なる存在の一通過点にすぎなかったりする。
キャッチコピーは"人は血の本。めくると真っ赤なページが広がる"だったか。
・雪まつり。
・唐突に卵焼きが食べたくなった。
・卵焼きというのは、たこ焼きに似た外観をしているが、たこ焼きより柔らかくふわっとしている。
だし汁につけて食べる。
300円も出すと、足のついたまな板(?)のような専用の台の上に10個くらい並んででてくる。
・以前明石に住んでいたとき、仕事がひけると、よく食べてました。ジャンクな一品。
明石焼きといったほうが他の地方の人にはとおりがいいか。
・10年もののCRTモニタがそろそろやばい。
20回くらい叩かないとまともに表示されない。手が痛い。
![]() |
北海道名物(?)ボンゴ豆。 パッケージがややアブナイ。 |
・マイナスイオンについて。 Q&A。 このサイトの他の記事もみな興味深い。
もちろん、どんな話も自分の専門外は疑ってかかるのが鉄則だが。
・ネットの悲しいところは、これはいい、と思ってマークしておいても、
一年たつと跡形もなく消えてしまうことが多々あること。
図書館と違って有限の資源内で出入りしているだけで、蓄積がないのがなんともおしい。
・逆転裁判の「木槌」を考えた人はすごいねえ。あれがあると物語がひきしまる。
まだベタ書きトークをどう書くか、までの解説ですがこれで一通りのゴーストは作れると思います。
テンプレート導入までもたついているのは、なぜかCROWのゴースト一覧に
結奈テンプレートゴーストが出ないせいです。
・新しいゴーストは表示されないみたい?
・実写版エヴァのイメージが公開されたけど・・・
エヴァはいい感じですな。気持ち悪さが強調されていて好きです。ちょっとエイリアンぽい?
しかし。あれだ。人間のほうはちょっと。。。別の意味できもいなぁ。
海外のフォーラムでも、「Kateってなんじゃアスカを出せ」「Weta Workshop逝ってよし」との声がちらほら。
確かに。
これまで「オホーツクに消ゆ」「かまいたちの夜」「後ろに立つ少女」などいくつか
良作と呼ばれるミステリーゲームをプレイしたけど、「逆転裁判」は推理するよろこびを
システム化した点でこれらのゲームを押しのけてミステリーゲーム史上に
金字塔を打ち建てたADVだと思います。
「異議あり!」の快感はやめられません。
・1/14は壮絶な寒波でした・・・。
地吹雪で目は開けらんないは顔は凍りつきそうだわでもう大変。
・逆転裁判2がやっと終わったよ。
逆転裁判が面白く、さくさくとテンポよく終わったので期待して続けて
やったみたのだが、格段に難易度がアップしていた。ぜーんぜん謎が解けず、
総あたりでゆさぶりをかけないといけなかったりして、結果テンポが悪く、
同じセリフを何度も見ることになってしまった。
最後はもう攻略サイトを見ながらやってました。
終わって見ればシナリオはよく出来てるのだが、いかんせん、一つの事件
が長すぎて、というか俺の記憶力も悪くて、始めのほうを忘れてしまうという始末。
1のほうが秀逸だったかなあ。1のほうは「異議あり!」をつきつける爽快感がたまらなかったし、
全てのエピソードがつながって最終章になだれ込むあざやかさが素晴らしかった。
焼いてましたー。みなさん竹竿を火にかざしてました。
ポッポ焼き屋台は探せばまだあったのかも知れず。
他の屋台(たこ焼きやお好み焼き)は並ぶ人もなかったのに、
ポッポ焼きだけ長い列ができていました。
>あとイタリアン。おすすめはカレーイタリアン。
うあー、なつかしい。みかづきのイタリアン。安くておいしいイタリアン。
そうか、あれも新潟の味だったのか。
・フランチェスカ「なぞなぞをいたしましょう。
狐とブタが海へ遊びに行きました。2匹がそこで見つけたものは?
難しいですか? ヒントは鳴き声です。狐はコン・・・。
もうおわかりですね。正解は
"コントン"
です。
2匹は海から混沌を拾い上げ、以来陸には非論理の織りなす怪物どもが跋扈する
ようになったのでございます。」
・博士「むぅ、ワカメじゃないのか。」
・パクラとシクリ、お話とバルーンとメニューとシェルとアイコンと、もう全て丁寧に作られていて
かわいいです。深夜の時計にびっくり。ガチャも楽しい。
![]() |
新潟は下越の名物? ポッポ焼き。屋台でしか買えません。 |
まさにその白山神社で買ってきましたー。
生まれて初めて1月1日に初詣でをして、せっかくだからと屋台を探すも、
4件あった屋台全部長蛇の列、しかしこの機会を逃すといつ食べられるかわからないので
並んで買いました。
黒糖のほんのりした甘さともちもちした食感がたまらないのです。15本500円。
他県の人に知られてないのは、"冷めるとおいしさが半減"するせいか?
作りたてをかぶりつくのが一番おいしいと思うのです。
・ポッポ焼きをモチーフにした黒糖饅頭というものを見つけた。いつか注文してみようか。